黒部ダム
2010.9.4
今年はいろいろあって、とっても多忙。
どこにも行けない。
どこにも行けないとなると、行きたくなるのが人情。
お得意の日帰りの旅に行くことにした。
もろもろの用事を終えた金曜日の晩、「黒部ダムの放水を見に行くぞ!」と奥様に声をかける。
![]() |
2010年9月4日土曜日 1時9分出発! |
||
![]() |
3時30分 談合坂で休憩 |
||
![]() |
ナンだこれ??(奥様撮影) 談合坂女子トイレの使用状況案内らしい。 パーキングの空き状況案内みたいだ。(笑) |
||
![]() |
5時55分 コンビニでおにぎり、おでんの朝食 |
||
![]() |
山が迫ってきた | ||
![]() |
到着! 6時50分 |
||
![]() |
扇沢駅 黒部ダムに行くためには、ココからトロリーバスに乗らなければならない。 |
||
![]() |
切符を買うのに並んでいる。 | ||
![]() |
改札にも並ぶ 駅のお兄さんが、ディズニーランドのジャングルクルーズのガイドさん並みに語っている。 オチがあるらしくドッとウケている。残念ながら後ろの俺には聞こえない。 「ココでしか買えないおいしいお弁当はいかがですか?」→「でも、買うと上で荷物になっちゃうんですよね。」とかなんとか・・。 並ぶ人の気分を和らげ、しかも商売に結び付ける!さすがだ!? |
||
![]() |
改札を受け、バスに向かう | ||
![]() |
始発の7時30分のバス | ||
![]() |
ギュウギュウ。。。。 っていうか、、、お前ら!!乗り物乗ったらザックは足元!! 背負ったままの奴、登山家失格! |
||
![]() |
到着! | ||
|
|||
![]() |
到着 黒部ダム |
||
![]() |
扇沢から16分 | ||
![]() |
さて、どっちに行く? | ||
![]() |
左は直接ダム 右は展望台経由 |
||
![]() |
当然、展望台経由 | ||
![]() |
220段か・・。 | ||
![]() |
お?!今日は全然疲れない?! | ||
![]() |
湧水を飲む おいしいか?! ウチの水道水と区別がつかない。 |
||
![]() |
今日はなぜか楽勝! | ||
![]() |
来たコレ! 夢にまで見た黒部ダムの放水! |
||
![]() |
展望台休憩所 | ||
![]() |
ここから先は通行止め 通交止めは明らかに誤字。誰も突っ込まないのか? |
||
![]() |
アップ 放水口って丸? |
||
![]() |
ここが撮影ポイントらしい。 | ||
![]() |
なんだあれは? | ||
![]() |
ダムを作った時のコンクリートバケット 容量9立方メートル、自重7トン |
||
![]() |
それを吊るしたケーブル?! | ||
![]() |
立山連峰 | ||
![]() |
虹 | ||
![]() |
ここにクレーン等設備を設置したらしい。 | ||
![]() |
あ!コンクリートバケットの後ろの関係者以外立ち入り禁止エリアから出てきたおじさん達だ! まさに「働くおじさん」 ↑昔、HNK教育テレビでやっていた番組。のちに「女も働いてます!」って事で「働くひとたち」って改名してた。 |
||
![]() |
ダム湖も綺麗 | ||
![]() |
( ⌒ ) l | / 〆⌒ヽ ⊂(#‘д‘)<ズラじゃないズラ!! / ノ∪ し―-J |l| | @ノハ@ -=3 ペシッ!! |
||
![]() |
ダムの中心 | ||
![]() |
上から こうやって霧状にして谷底を削らないようにしているんだそうだ。 |
||
![]() |
ダムをわたってケーブルカー乗り場へ | ||
![]() |
黒部湖駅 | ||
![]() |
室堂のライブカメラ | ||
![]() |
大観峰からダムのライブカメラ | ||
![]() |
この山の反対側に、こないだ来た称名滝がある! | ||
![]() |
称名滝 | ||
![]() |
雲一つない青空 | ||
![]() |
9月だってのに真夏の日差し | ||
|
|||
|
|||
![]() |
次の予定があるんで、急いで戻る。 | ||
![]() |
2009年 フジテレビ開局50周年記念ドラマ特別企画 黒部の太陽 |
||
![]() |
ロケマップ | ||
![]() |
ドラマ「黒部の太陽」で使用された熊谷組、関西電力の衣装 | ||
![]() |
吊り桟道設置工事 これはスゴイ!! |
||
![]() |
最初にこのルートを発見した人は誰なんだ?! | ||
![]() |
まだまだ見たいが、バスが来た。 | ||
![]() |
運よく一番前! 9:30発 |
||
|
|||
![]() |
到着 | ||
![]() |
クマに注意! | ||
↓ | 次の目的地、白馬八方尾根スキー場に向かう 10:10 |
||
![]() |
道の駅白馬 10:45 |
||
![]() |
おやき購入 | ||
![]() |
白馬ジャンプ競技場 11:20 |
||
![]() |
リフト乗り場はあっち | ||
![]() |
おや? | ||
|
|||
![]() |
ジャンプの装備 板がメチャ軽! |
||
↓ | 黒菱林道で八方尾根スキー場、黒菱第3ペアリフトまで進む。 11:40 |
||
![]() |
途中、ヘリ発見 11:55 |
||
![]() |
八方温泉足湯 黒菱の湯? 12:05 |
||
![]() |
・・・・・・・。 中の虫は網ですくってねって、、、オイ!(^_^;) お湯はタンクで八方温泉を運んでいるらしい。 努力は認めるが、、無理。 |
||
![]() |
八方尾根スキー場は、、、 | ||
![]() |
絶景だって聞いたんだけど、、、、やっぱり雪がないとダメ? チョットがっかり |
||
![]() |
白馬駅に来てみた。 12:30 |
||
![]() |
駅にも足湯があった。 | ||
![]() |
ここはかけ流しで綺麗! 足湯の後ろは観光協会 登山装備のご婦人方でいっぱい! 耳をダンボにしていると、ココから300m程の所に蕎麦屋さんがあるとの事。 |
||
![]() |
で、来てみた。 そば処 松庵 13:00 |
||
![]() |
もりそば | ||
![]() |
おろしそば | ||
![]() |
白馬村国民保養センター岳の湯 13:15 |
||
![]() |
入浴は13時から ちょうどいい!一番乗り!! |
||
![]() |
貸切りだ!! | ||
↓ | ふぅ、さっぱり! さて、帰るか。 岳の湯(14:00)→長野県道31号長野大町線「オリンピック道路」→長野IC(15:00)→上信越道→東部湯の丸SAで休憩(15:40〜16:45)→関越道→北関東自動車道→大田桐生IC(18:00)→国道50号→東北道佐野藤岡IC(18:30)→佐野SAで休憩(18:33〜19:05)→北関東自動車道栃木都賀JCT(19:16)→常磐道水戸IC→帰宅(20:00) |
||
![]() |
お土産 りんごパイ 信州リンゴチーズタルト |
||
![]() |
じゃがりこ野沢菜味 野沢菜わさび柿の種 |
||
![]() |
レモン牛乳クリーム大福 くそ〜、栃木県人の罠だと知っていながらツイツイ買ってしまうレモン牛乳シリーズ |
![]() |
← | 検索等からこのページを表示しメニューフレームが表示されない場合はクリックして下さい。 |