2017年のゴールデンウイーク
4/28 , 4/29 , 4/30 , 5/1 , 5/2 , 5/3 , 5/4 , 5/5 , 5/6 ,5/7
4/28(金) ヤフオクでタイカブゲット!! 軽トラで受取りに行った! |
|||
4月29日(土) 奥様の母親も80歳目前 元気なうちに、泊りにおいでと茅ケ崎に迎えに行き、自宅にトンボ帰り。 旅行好きなお母様、どこにでも好きなところに連れて行きますよ!と伝える。 |
|||
4月30日(日) お母様から五色沼に行きたいとのご要望 はいはい、お安い御用で!! |
|||
高速を降りる | |||
五色沼に到着 | |||
毘沙門沼 | |||
五色沼は何度も来ているが、毘沙門沼だけで帰っていた。 歩くのが趣味なお母様、歩くとの事。 赤沼まで歩いたが、雪でびちゃびちゃ。 これ以上は無理。。。。 ここで引き返す。 ※感想:赤沼なのに緑色とはこれいかに?! |
|||
現在地 | |||
毘沙門沼に戻る | |||
その後、磐梯吾妻レークラインを走り、途中の「中津川渓谷レストハウス」で休憩 | |||
ここで昼食 写真はソースカツどん |
|||
次、、、吾妻小富士に登る | |||
5月1日(月) | |||
俺は今日、明日と仕事 奥様とお母様だけでの行動 娘の家に行き遊んできたとの事 |
|||
2歳の足と2か月の足 | |||
5月2日(火) | |||
今日は偕楽園に行ってきたとの事 | |||
千波湖~常盤神社~偕楽園と結構歩いた様子 奥様より元気かも・・。(^^; |
|||
千波湖畔のとう粋庵でお高い昼食を召し上がった模様 | |||
5月3日(水) | |||
本日は、六角堂に行きたいとのご要望 亡くなったジィジと行った思い出があるとか・・。 すぐ手前の大津港では、「常陸大津の御船祭」とかで大渋滞 |
|||
とりあえず、無事六角堂を見せることが出来た!。 | |||
津波は、ここまで来たみたい。 | |||
次に来たのは、塩屋埼の灯台 | |||
美空ひばりの歌碑があり、前に立つと「乱れ髪」が大音量で流れる。 次に、「いわき・ら・ら・ミュウ」で食事をしてご帰還。 |
|||
5月4日(木) | |||
本日は、日曜大工の日 庭の倉庫の屋根のペンキ塗り こんな感じで錆が出てきていた |
|||
ペンキ類一式を買ってきた!! | |||
サビの上から塗れるペンキとの事だったが、心配になりワイヤのデッキブラシを追加購入 ホームセンターのレジで並んでいたら、後ろのおばちゃん、、、、 「何やるの?」「ペンキ塗り?」 「お金払うからうちのもやって!!」ときたもんだ。 いやいや、、私はド素人ですよ!って言うと、 「構わないよ~、やって~」って、、、おい!! 愛想笑いして別れてきたが、、、請け負うべきだったか?!(笑) |
|||
こんな感じ。。。 19年前に亡くなった親父が自分で建てた物置 退職後に農業を始めるとか言って自力で建てたもの。 いやぁ~、昔の人はすごい! で、同じ時に貼ったトタンのサビ具合が全然違う。 見た目が同じでも、プロ用とホームセンターのじゃモノが違うよ、なんて言うけど、本当かも・・。 |
|||
サビをこすり、水で洗い、ペンキを塗って、無事終了!! うんうん、満足!! 当然、全身筋肉痛 (;´・ω・) |
|||
5月5日(金) | |||
今日は、国営ひたち海浜公園に来た | |||
ネモフィラ | |||
花もすごいが人もすごい! | |||
お昼には、水戸のあんこう料理のお店「山翠」でアンコウ鍋 これも非常に喜んでくれて満足満足。 |
|||
その後、娘の家に行く。 孫二人と戯れる俺 |
|||
5月6日(土) | |||
今日は、お母様を、茅ケ崎に送り届ける日 途中、葛飾柴又帝釈天に立ち寄る |
|||
知らなかったが、ここは密かに彫刻がすごい! 国宝級だそうだ。 |
|||
|
|||
参道を散策 | |||
妹のさくらが追加されていた。 | |||
記念撮影 | |||
2F おもちゃ博物館 | |||
あんみつを食べ、駐車場に戻る なお、この参道の中の某お団子屋さんに超美人の店員さんがいる!! ん~、、ファンです。ファンになりました!! |
|||
茅ケ崎にお母様を届け、帰る。 | |||
途中下車 川崎大師無料駐車場 |
|||
自動車交通安全祈祷殿・参詣ご信徒専用駐車場 【駐車収容台数】 普通乗用車…700台 大型バス(マイクロバス含む)…40台 ※駐車料金無料 【駐車場利用時間】 午前8時~午後5時 ※12/31終日 ※1/1~1/31の正月期間中は、駐車状況により、利用時間の変更あり。 |
|||
(゚∀゚)キタコレ!! | |||
初詣といえば川崎大師のイメージ この初詣、意外と歴史は浅いらしい。 江戸時代までは一家の主人が家を代表して、年末から元旦にかけて地元の氏神様に泊まりこむ(年篭り)という習慣がありました。 それが泊まり込みをせずに年末と元旦に分けてお参りするようになり、この元旦参りが初詣のもと |
|||
それが明治時代になり交通網が発達し、とどめは電鉄会社のキャッチコピー 「初詣は川崎大師へ!」 これが効いたらしい。 |
|||
参道で飴ちゃんをたくさん買って家路についた。 |
5月7日(日)、本日連休最終日は、家でグダグダ。
撮り貯めた釣りバカを見て、このサイトを作って、、明日から仕事だ。。
← | 検索等からこのページを表示しメニューフレームが表示されない場合はクリックして下さい。 |